佐藤 祐子
院長
ご挨拶
見渡す限り田んぼの中で小学校中学校時代を過ごしました。高校は都会の進学校に進みました。
シュバイツァーの伝記やアメリカの弁護士映画に感動し、将来は医師か弁護士になる夢を持ちました。
実家が私立の医学部に子供を入れるほどの経済力がなく、国立の医学部か中央大学の法学部に入って(合格しました)弁護士を目指すことになりました。弘前大学が拾ってくれて医師になりました。
私の時代は女医が少なく、女の医者なんかいらないと言われた受難の時代でした。
病理の大学院でヒト子宮内膜症の電子顕微鏡的研究で博士号を取り、そのあと生化学で癌や胎盤の研究をしました。
ヒトの卵の分割を見た時、その美しさに感動し、この卵がヒトになるのだと思いました。
研究が好きだったので、不妊の分野はとても興味深く、当時世界で初めて受精卵のビトリフィケーションに成功した病院で不妊の研修を受けました。
その後、青森県から埼玉県の川口市に移転し、現在に至ります。
院長 佐藤祐子
資格
- 日本産婦人科学会 認定医
- 母体保護法指定医
- 日本臨床細胞学会 細胞診専門医
- 親業訓練協会 親業訓練インストラクター
- 日本家族計画協会 思春期保健相談士
白取 優一
Shiratori, MD.
ご挨拶
1983年青森県弘前市に生まれ、中学校まで弘前で過ごしました。高校から横浜の桐蔭学園に通いました。「今日、長年不妊で苦しんだ患者さんが妊娠し、その報告を聞き従業員みんなで涙したよ。」という話を母から聞き、医師を目指しました。岩手医科大学で医師免許取得後、東京大学で産婦人科専門医を取得しました。
生殖医療をする一方で、安心して子供が生める社会にもなってほしいと思っています。晩婚化、少子高齢化をなくすには、根本的な社会の意識改革が必要です。子育てと仕事が両立できる社会が必要です。川口市のみなさまのお役に立てるよう努力します。
Born in 1983 in Hirosaki, Aomori Prefecture, I spent my childhood there until completing junior high school. From high school onward, I attended Toin Gakuen in Yokohama. Hearing my mother share the story, "Today, a patient who had struggled with infertility for many years finally became pregnant, and all the staff were moved to tears," inspired me to pursue a career in medicine. After obtaining my medical license from Iwate Medical University, I specialized in obstetrics and gynecology at the University of Tokyo.
While working in reproductive medicine, I also hope to contribute to creating a society where people can feel secure in having children. Addressing issues such as delayed marriage and the declining birth rate requires a fundamental shift in societal attitudes. We need a society where raising children and pursuing a career can coexist. I will continue striving to be of service to the people of Kawaguchi City.
白取 優一 Shiratori, MD.
資格・所属学会
- 日本専門医機構産婦人科専門医
- 母体保護法指定医
- 日本生殖医学会会員
- 日本GI(性別不合)学会会員
- 日本産婦人科乳腺医学会会員
- 日本性感染症学会会員
- 日本女性医学会会員
- 抗加齢学会会員