不育症

妊娠はするけれど、2回以上の流産・死産もしくは生後1週間以内に死亡する早期新生児死亡によって児が得られない場合をいいます。これらの事例の約半数は偶発的流産で、特別な治療を行わなくても次回妊娠予後は良好ですが、残りの半数に以下のような流産のリスクが高まる「リスク因子」を認めることがあります。(2-12-2

 

リスク因子

l  夫婦染色体異常 

妊娠初期の流産の原因の大部分(80)は、胎児(受精卵)の偶発的な染色体異常ですが、繰り返す場合は、夫婦どちらかに均衡型転座などの染色体異常がある可能性が高くなります。その場合、卵や精子ができる際、染色体に過不足が生じることがあります。(3-4

l  子宮形態異常 

 双角子宮、中隔子宮など。子宮の形に先天的に異常があることによって、着床の障害になったり、胎児や胎盤を圧迫するため。

l  内分泌異常 

 甲状腺機能亢進・低下、糖尿病など。甲状腺の自己抗体の影響や高血糖に

よる胎児染色体異常の増加などのため。

l  凝固異常

 抗リン脂質抗体症候群、プロテインS欠乏症、プロテインC欠乏症、

第ⅩⅡ因子欠乏症などの一部では、血栓症などにより、流産・死産を繰り返し、また、そうならなくても、胎児の発育異常や胎盤の異常を来すことがあります。(3-13-23-3

 

リスク因子の頻度

 厚生労働省科学研究班(齋藤班)では、

子宮形態異常7.8%、甲状腺異常6.8%、夫婦いずれかの染色体異常4.6

抗リン脂質抗体陽性10.2%、第ⅩⅡ因子欠乏症7.2%、プロテインS欠乏症7.4%、

プロテインC欠乏症0.2%でした。残りの65.3%はリスク因子のわからないリスク因子不明でした。流産の際の胎児の染色体異常の頻度は、流産の約80%に認められました。(4-14-24-34-4


 

リスク因子の検査

 

 

検査内容

一次

子宮形態検査

経腟超音波、子宮卵管造影、子宮鏡

スクリーニング

内分泌検査

甲状腺機能、糖尿病検査

 

夫婦染色体検査

 

 

抗リン脂質抗体

CLβ₂GPⅠ複合体抗体

 

 

(抗カルジオリピンβ₂グルコプロテインⅠ

複合体抗体)

 

 

ループスアンチコアグラント

 

 

CLIG抗体

 

 

CLIM抗体

選択的検査

抗リン脂質抗体

PEIG抗体

(抗フォスファチジルエタノールアミン抗体)

 

 

PEIM抗体

 

凝固因子検査

第ⅩⅡ因子活性

 

 

プロテインS活性もしくは抗原

 

 

プロテインC活性もしくは抗原

 

 

APTT

 *一部、保険適応外あり。

血栓や流産のリスクとなる抗リン脂質抗体を調べます。

*抗リン脂質抗体は流・死産、妊娠高血圧腎症と関連があるため、

一次検査として推奨されます。

陽性となった際は12週間以上の間隔をあけて再検査を行いましょう。

もし、• 2回とも陽性の場合 :抗リン脂質抗体症候群と診断します。

1回目は陽性だったが、2回目の検査で陰性となった場合

            :偶発的抗リン脂質抗体 陽性例と診断します。

 

抗リン脂質症候群

抗リン脂質抗体とは・・・

血管の細胞を構成する「リン脂質」に対して、自分の身体が作った自己抗体のことです。抗リン脂質抗体は体内で血栓症を引き起こすとされ、また、胎盤を形成する絨毛膜細胞に直接攻撃をするとも考えられています。

原因 なぜできるのかは不明。

 

症状 ◎習慣性流産

    ・胎盤の細い血管の中で血液が固まり、胎盤の血管が詰まることで胎児に十分な栄養や酸素が行き届かない

・抗リン脂質抗体による直接的な攻撃で胎盤の発育不全が起こる。

⇒流産、死産や胎児発育遅延に影響

 

着床障害

・血栓症による子宮への血流障害や流産よりもごく早期に胚の胎盤細胞に対する

攻撃が起こっていると考えられている。

 

   ◎血栓症

    ・再発しやすい下肢のむくみ、疼痛、脳塞栓、一過性脳虚血発作

      ⇒これらの症状は主に黄体期に現れます

検査 採血

費用 ¥35,000(保険適応外)

治療 免疫療法

    柴苓湯プレドニゾロンなどの内服薬で免疫を調整します。

   抗凝固療法

    ヘパリン(自己注射)、アスピリン(内服薬)などの薬を使用し、

   血液を固まりにくくする治療を行っていきます。

 

 

 

 

これらのページは、下記文献を参考に作成しております。

【参考文献】

反復・習慣流産(いわゆる「不育症」)の相談対応マニュアル 平成243

平成23 年度厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)

「地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究」

                           (H21-子ども-一般-002)

 

2-1) 日本母性保護産婦人科医会研修ノート 流産・早産の管理. P4-5. 1997.

2-2ART に関する用語集 [ICMART Glossary] 翻訳. 日産婦学会誌. 2011 ; 63 :

79-91.

2-3Nybo Andersen AM, Wohlfahrt J, Christens P,et al. Maternal age and fetal loss:

population based register linkage study. BMJ. 2000 ; 320 : 1708-12.

2-4Branch DW, Gibson M, Silver RM. Recurrent miscarriage. N Engl J Med. 2010 ;

363 : 1740-1747.

3-1Girardi G, Berman J, Redecha P, Spruce L, Thurman JM, Kraus D, Hollmann

TJ, Casali P, Caroll MC, Wetsel RA, Lambris JD, Holers VM, Salmon JE.

Complement C5a receptors and neutrophils mediate fetal injury in the

antiphospholipid syndrome. J Clin Invest. 2003 ; 112 : 1644-1654.

3-2Girardi G, Redecha P, Salmon JE. Heparin prevents antiphospholipid antibodyinduced

fetal loss by inhibiting complement activation. Nat Med. ; 10 : 1222-1226.

3-3Sakata T, Okamoto A, Mannami T, Tomoike H, Miyata T. Prevalence of protein

S deficiency in the Japanese general population: the Suita Study. J Thromb

Haemost. 2004 ; 2 : 1012-1013.

3-4Nybo Andersen AM, Wohlfahrt J, Christens P,et al. Maternal age and fetal loss:

population based register linkage study. BMJ. 2000 ; 320 : 1708-1712.

4-1Report of the Obstetric Task Force: 13th International Congress on

Antiphospholipid Antibodies , Lupus 2011 ; 20 : 158-164.

4-2) 齋藤滋, 田中忠夫, 藤井知行 他. 本邦における不育症リスク因子とその

予後に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金成育疾患克服等次世代

育成基盤研究事業. 不育症に関する再評価と新たなる治療法の開発に

関する研究. 平成20 年度~ 22 年度総合研究報告書. 2011. PP49-55

4-3Obayashi S, Ozaki Y,Sugi T, Kitaori T,Suzuki S, Sugiura-Ogasawara M.  ・

Antiphosphatidylethanolamine antibodies might not be independent risk factors

for further miscarriage in patients suffering recurrent pregnancy loss. J Reprod

Immunol, 2010 ; 85 : 186-192.

4-4Katsunuma J, Sugi T, Inomo A, Matsubayashi H, Izumi S, Makino T. Kininogen

domain 3 contains regions recognized by antiphosphatidylethanolamine

antibodies. J Thromb Haemost. 2003 ; 1 : 132-138.